主夫の家計管理|暮らしを支えるお金の4つの力


こんにちは!
主夫をしているおとです。
妻と猫との3人暮らし。年末には、待望の赤ちゃんを迎える予定です。
私は少し前まで体調を崩し、働けない日々を過ごしていました。
今後の働き方や暮らし方を見つめ直す中で、【お金】という存在が、想像以上に心の支えや不安の要因になることに気づかされました。
安定した収入が一時的に途絶えたことでお金の重みを実感し、限られたお金をどう管理し、どう活かしていくかを真剣に考えるようになったのです。
私のお金の勉強方法
お金のことについて勉強したのは、両学長 リベラルアーツ大学というyoutube。
知っている方も多いのではないでしょうか。
このyoutubeで勉強したことで、月2~3万円以上の節約になりました!
年換算で24~36万円!結構な額です。
このyoutubeでは、お金の4つの力を学びました。
・貯める
・増やす
・稼ぐ
・使う
そんな経験を経て、私は「お金の4つ」を大切にしています。
そんな私なりの「主夫の家計管理術」についてお話ししてみようと思います。
1|貯める力──家計に安心の土台を
最初に意識したのは、「固定費の見直し」。
面倒くさいところですが、節約効果は非常に大きい!
通信費や光熱費、サブスク、保険など、見直せるところを一つひとつチェックしました。
・通信費は格安SIMに切り替え、毎月5000円の節約
・保険は必要ないものを解約し、毎月10000円節約
この2つで約15000円の節約です!いかに無駄だったことか…
定期的に「固定費の見直し」をするのは大事だと実感しました。
このことについては、次の機会に記事にしようと思います。
2|増やす力──お金に働いてもらう視点
貯めたお金を【ただ銀行に預ける】だけではなく、できる範囲で運用することも意識しています。
・高配当株投資(日本)
・NISA(つみたて、投資信託)
・国債
上記3つを利用して、長期的に資産形成に取り組んでいます。
大きなリターンを狙うのではなく、あくまで「家族への将来」ための投資として。
金融リテラシーを高めて、少しずつ実践できていることにやりがいを感じています。
3|稼ぐ力──家の中からでもできることを
体調を崩したことで、【正社員で働く】という選択肢は厳しくなりました。
体調が安定すれば、正社員も検討できるかもしれません。
もちろん、働くに越したことはないですが、ブログなどでも稼げる時代です。
現在もNPO法人のWEB部門を担当していて、wordpressを触るのは趣味になっています。
そんなスキルを活かして、このブログでも稼げたらいいなぁ…と思っています。
「主夫だから働けない」のではなく、「主夫だからできる働き方がある」。
自分のペースで収入の柱をつくれることは、生活に前向きなエネルギーを与えてくれます。
4|使う力──心と暮らしを満たすお金の使い方
そして最後に、「使う力」。
これは私が一番大切にしている視点かもしれません。
節約ばかりに偏ってしまうと、心がすり減ってしまいます。
だからこそ、お金を「満足感のある使い方」に使うことを意識しています。
月に数回の外食や、やりたいことをやったり、家族とのささやかな記念日。
歯科や筋トレなど、健康への投資も欠かしません。
「これは自分たちの暮らしを豊かにする使い方か?」を基準に選ぶと、お金が“心地よく流れていく”感覚が得られます。
まとめ
お金は、ただ貯めるものではなく「暮らしを整え、支えてくれる力」。
主夫という立場から、無理のない家計管理を続けていくことで、安心と心地よさのある暮らしが築けると感じています。これからも、等身大で続けていきたいと思います。