主夫、初めての保育園探し「保育士の母が教えるチェックポイント」

主夫をしているおとです。
現在、妻と猫1匹と暮らしています。
12月には赤ちゃんが生まれてくる予定です。

私たちは、子どもが1歳になったら保育園に預けたいと考えています。主夫とはいえど、週3-4日はパートで働く予定だからです。
ですが、母子手帳を自治体に貰いに行った際に、

育園は利用される予定ですか?

と聞かれ、ハッとした私たち夫婦。
利用するつもりだけども、保育園の選び方や動き方がまったくわからなかったのです。
正直、今もわかっていません・・・(笑)
急いで来月に保育園の見学を申し込んだ私たち夫婦・・・。
同じような境遇のご家族も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は保育園探しはどうしようか、という視点で話を進めていきます。

目次

1. まずは自治体の情報収集から始めよう

保育園探しのスタート地点は、自分が住んでいる自治体の公式サイトや窓口での情報収集です。
私たち夫婦は母子手帳を受け取りに行った際に保育園探しの説明を受けました。
自治体によって申込みのスケジュールやルールは異なり、申し込みの受付が前年の秋から始まるところも少なくありません。

我が家は12月に産まれる予定。1歳から預けようと思っているので、来年の12月から利用したい。
私の自治体は年度途中からの利用でも、前年度の間に予約申し込みをしておく必要があります。
そのため、妊娠中に見学→申し込みといった流れになります。
産まれてもいないので、保育園を探す実感が正直湧いていません・・・。

自治体ごとにスケジュールがあると思うので、まずは問い合わせてみるのをおススメします。
同じ地域に知り合いの子育て家庭があれば、聞いてみるのもいいでしょう。

保育士の母が教える、保育園のチェックしたいポイント

来月、私は初めて保育園の見学を予定しています。
まだ実際に見学した経験はないのですが、母が3月まで保育士として働いていました!!
そこで、保育士の母にリアルなチェックポイントを聞いてみました。

● チェックしたいポイント

  • 見学を担当してくれる園長・主任の対応方法
     見学に行くと、大体「園長」や「主任」と言われる保育士さんが対応してくれるそう。
     「笑顔」「対応が良い」「挨拶が素敵」「子どもや先生とのかかわり方」
     これらが良いと安心。これらが悪い時点で止めておいた方がいい。
  • 保育士さんの雰囲気や子どもへの関わり方
     優しく声をかけているか、子どもたちが安心して過ごしている様子があるか。
  • 園内が活発な時間に見学に行く
     子どもが遊んでいる10時頃から見学に行くと雰囲気を掴みやすい。
     申込時に聞いてみるのがいい。 
  • 子どもたちの表情や活動の様子
     子どもたちがのびのびと楽しそうに過ごしているかは、園の雰囲気を知る大きな手がかり。

見学は園によっては個別対応だったり、日程が限られていたりするので、早めの予約が安心です。
また、事前に質問リストを作っておくことで、当日聞き逃しが減ると思います。

3. 立地・通いやすさ・生活リズムとの相性も忘れずに

通勤ルートや自宅からの距離も重要なポイントです。
「家から近くても坂道が多い、道が混んでいて大変そう」「駅から遠いけど、園の方針が魅力的」など、実際の道のりや移動時間は通ってみないと見えづらい部分があります。

そのため、気になる園については、朝や夕方などの通園時間帯に一度実際に歩いてみるのがベスト。ベビーカーを押して移動できるか、天候が悪い日でも無理がないかなど、リアルな視点でのチェックが大切です。

おわりに:主夫として、家族として、焦らずじっくり探そう

保育園選びは、「何が正解」というよりも、「自分たちの家庭に合っているかどうか」を軸に考えることが大切なのだと感じています。
夫婦で話し合い、何を大事にしたいかを整理したいと思います。

この記事が、育児に向き合うすべてのご家庭にとって少しでも参考になればうれしいです。

参考サイト

初めての保育園の選び方!園見学で確認したい項目リストも紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1997年生まれ。妻と猫との3人暮らしで、赤ちゃん誕生予定。作業療法士免許保有。
2022年に双極症と診断され退職。妻と相談し、健康を維持するために「主夫」を選ぶ。
現在は作業療法士として週13時間程度パート勤務をしながら、家事や健康管理に取り組んでいます。

目次